ドライアイとは

ドライアイとは、涙の量が少なくなったり、あるいは量は十分に足りていても質が下がる場合があり、眼球の表面を潤し、保護する力が低下した状態です。
そのため、目の表面にたくさんの小さな傷がつくこともあります。
その場合、目に入ってきた異物(細菌や花粉など)を涙ですみやかに洗い流すことができなくなり、感染症やアレルギーなどによる炎症を招きやすくなります。
目が疲れやすい、目が乾く、物が霞んで見える、目がゴロゴロする、などのちょっとした不快感は、早めの診断と治療によって改善することが多いので、ご相談ください。
ドライアイの検査
問診・視診をした後で、下記のような検査を行うのが一般的です。いずれの検査も比較的短い時間で済みます。
シルマー試験
涙の量を調べる検査です。専用の細い濾紙(涙紙)を眼の涙点上にはさんで瞼を閉じ、5分間でどのくらいの長さ分の涙がしみ込んでくるかを調べます。
涙液層破壊時間(BUT:BreakUp Time)検査
瞬きをしないで目を開けたままの状態で、涙の層がどのくらいの時間で壊れるかを、細隙灯(さいげきとう)顕微鏡という装置を使って観察・測定します。
生体染色検査
目の表面の状態の検査には、フルオレセイン(黄色い染色液)の点眼により眼球表面を染め、スリットランプと呼ばれる顕微鏡を使って調べる方法がよく用いられます。角膜や結膜に傷や凹凸などがあると、その部分が染まって見えます。
ドライアイの治療

症状が軽い場合は、潤いを与える点眼薬で緩和させます。人工涙液、ヒアルロン酸製剤(保湿効果があります)、ムチン(粘膜から分泌される粘液の主成分)や水分の分泌を促進する点眼薬、ムチンを産生する点眼薬などが用いられます。
また、涙の出口である涙点に栓(涙点プラグ)をして、涙が鼻涙管から排出されないようにする治療が行われることもあります。
ドライアイ・チェックリスト
こんな症状が気になりませんか
- 疲れ目に困っている
- 目ヤニが増えた
- 目を動かすと違和感がある
- 目が重たく感じる
- 目が乾燥したように感じる
- 目に不快感を覚える
- 目が痛む
- 思わずこすりたくなるほど目のかゆみがある
- わけもなく涙が出てしまう
- 見る物がぼんやりと霞んだように見える
- 光がひどくまぶしい
- 目が赤く充血する
※上記12項目のうち「5個以上」が当てはまるようなら、ドライアイの可能性があります。